

SAVE
OUR
EARTH
廃棄物処理・収集・運搬、浄化槽維持管理なら中央清掃株式会社

中央清掃株式会社

この地球、この大地
そして
ここに住む人のために
ごあいさつ
現在、我が国のみならず、地球規模での廃棄物及び環境問題が社会的に大きな注目を集めております。具体的には、ダイオキシンや環境ホルモンといった問題、また地球の温暖化やオゾン層の破壊といった人間社会の基盤そのものが脅かされてきております。これは人間活動の中で、大量生産、大量消費、大量廃棄といったいわゆる一方通行な経済システムから引き起こされるものであり、持続可能な社会の発展のためには、これらを抑制し、資源循環型経済システムを構築していかなければなりません。当社といたしましては、将来に向けて「地球にやさしい環境づくり」をモットーに、様々な環境問題に取り組み、各種リサイクルの推進、地域住民の生活環境の向上、また地域に密着したきめ細かいサービスによって住民から信頼される会社を目指し、社員一丸となって環境保全事業に努めております。
代表取締役 田中 剛
業務内容
■ 一般廃棄物・産業廃棄物収集運搬業務

一般廃棄物
家庭不用品、粗大ゴミ、引越しゴミ、可燃ごみ定期回収
産業廃棄物
汚泥・廃油、廃酸・廃アルカリ、廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず等、木くず・繊維くず・紙くず、動植物性残さ
■ 浄化槽清掃・保守点検

浄化槽が正しく動いているかの点検、装置や機械の調整、タンク内に溜まった汚泥などの清掃などを行います。浄化槽は環境省令浄化槽法に基づき、年に1回以上の清掃が必要となります。
■ メンテナンス業務
-
下水道・農業集落排水処理施設及び浄化槽の維持管理業務
-
下水処理施設における管路内清掃・補修業務


中央清掃株式会社では下水道専用車輛を用いて異物除去、清掃業務をしております。
■ リサイクル関連業務
ペットボトルやプラスチック容器などの指定分別収集物を様々な製品の原材料に再利用するため、自社内一貫処理システムを運用しています。

【特殊強力吸引車】

毎日の生活の中から出るゴミを収集し、適正に処理します
可燃物収集業務
当社では反転装置付車輌を導入して運搬作業を行っております。以前は作業に時間を要した多量ごみも、この収集方法に変えてから作業効率が向上し、作業時間を大幅に短縮することに成功しました。今後も多くの場所に収集ボックスを設置することによって、ゴミの散乱や悪臭を防ぎ、美しい街づくりに積極的に努めて行きたいと考えています。

一般家庭の可燃物収集

反転装置で収集時間の短縮
反転装置付塵芥車輌
反転装置付塵芥車輌


資源物収集業務
1
資源物の分別

資源物収集業務に関しては、毎月、資源物収集日が指定され、関係地域住民皆様の協力で、収集品目別に各分別カゴへ資源物を分類します。
3
品目別収集運搬業務

種類別に分類された指定収集品目の資源物収集業務。各種品目ごとの指定処理施設への品目別運搬業務を行います。当社では収集品目の品質向上のため、各種品目別に分類状況を確認し、業務を行っております。
2
資源物の分別

資源物での品目別の分類方法は、それぞれの最終処理方法を基に、多くが材質等で分類されます。当社では、関係自治体により、収集指定された6~8品目にて収集業務を行っております。
4
色別による収集運搬業務

分別収集する資源物品目の中でも、製品材料などに再利用される白色容器品目(瓶・ペットボトル等)は、異物類の混入を最大限に防ぐため、収集作業での確認・分類を心がけ、収集業務を行っております。

水質汚濁を未然に防ぐ浄化槽の維持管理
浄化槽清掃
-
浄化槽内部、及び浄化槽放流水の水質の向上
-
浄化槽本体や付属装置の異常の確認・臭気の緩和
安心して浄化槽をお使いいただくために、中央清掃株式会社では定期的に浄化槽内部汚泥引き抜き等の清掃業務を特殊車輛(バキューム車輌)により行っております。
●浄化槽の維持
浄化槽は微生物の働きを利用して汚水を浄化します。この微生物は案外気むずかし屋で、これを活発に働かせるため には、微生物が働きやすい条件を整えてやらなければなりません。よく浄化槽は生き物だといわれるのもこのためです。

●維持管理
浄化槽は微生物の働きを利用して汚水を浄化する装置ですから、微生物が活動しやすい環境を保つように維持管理をすることが大切です。人間と同じように日頃から健康管理を行い、定期的に健康診断を行う必要があります。
●浄化槽清掃業務
私たち清掃業者はよりよい水質を作る為に、清掃時に水質検査、汚泥の量等維持管理と同様の作業を行っています。清掃は、浄化槽内にたまったスカムや汚泥などを引き出すとともに汚泥の調整や洗浄を行います。これは市町村の許可を受けた浄化槽清掃業者(浄化槽清掃技術者)が行うことになっています。
●保守点検
保守点検は、浄化槽の運転状況の点検や装置の調整、修理、消毒剤の補充などを行います。これは、都道府県知事に申請し登録した保守点検業者(条例で登録制度がある場合)か、浄化槽管理士(登録制度がない場合)が行うことになっていますので、これらの者に委託してください。もちろん、登録していない業者や、管理士のない者は、保守点検はできません。



営業エリア
瑞穂市(旧穂積町)、安八郡安八町、羽島市、安八郡神戸町、不破郡垂井町、揖斐郡揖斐川町(久瀬地区)大垣市墨俣町、上石津町、関市
中央清掃株式会社からのお知らせ
会社概要
社名
中央清掃株式会社
住所
〒501-0222 岐阜県瑞穂市別府1259番地の1
TEL
058-327-1144
FAX
058-327-7131
営業時間
8:30 ~ 17:00